タカラベルモント回収
タカラベルモントが日本の輸入代理店を務めるCNDシェラックに、配合未許可の顔料が使用されていたようです。
ここ数年、こうした回収は多くみられております。
ジェルネイルで言えば、エースジェルの配合未許可の顔料使用により、回収および廃盤になった事件が記憶に新しく、
その前にもネイルラボのプレストに、配合未許可の顔料が使われ回収となっていました。
ネイル業界はこうした問題が起きる度に、他山の石として受けるべきにも関わらず、自社のことを見直さない体質の為、同様の事故が繰り返されてしまいます。
ただ、なぜこうした問題が起きるのか、日本の制度から考えてみたいと思います。
日本化粧品工業連合会の定める表示名称
日本で化粧品として製品を販売する上では、全成分表示というものが必要となります。
全成分表示とは、その内容物に含まれるすべての成分を原則として配合量の多い順に記載しなければならないということです。
またその表示は、日本化粧品工業連合会が定める表示名称に基づいてされなければなりません。
例えば、エタノールは、言い換えるとエチルアルコールとも言えますし、単純にアルコールといっても大抵の場合はエタノールのことを指します。
しかしこれでは、A製品にはエタノール、B製品にはエチルアルコール、C製品にはアルコールと記載されてしまい、消費者が一見して、同じ成分であることが理解できない可能性があることから、その成分は「XXX」と記載すること、といった決まりとして表示名称は存在しています。
つまり、原則としては、エタノールだけが正解で、他の名称で記載してある全成分表示は違反ということになります。
そしてこの成分表示はブックが存在しており、そこに収載されている成分しか原則として使用することができません。
天然物のヤマイモを化粧品に使いたいと思っても、それが日本化粧品工業連合会の成分表示に収載されていなければ、いくら天然物であっても使うことはできません。
そしてたとえ、海外で使える、今回の場合はアメリカでは使える成分であっても、日本化粧品工業連合会の表示名称に記載されていなければ、日本では使用することができません。
ここに落とし穴があります。
輸入化粧品の怖いところ
輸入化粧品は、基本的に、その輸入元国では化粧品として販売できるものとなっていると思います。
というのは、その化粧品はおそらく通常は国内向けの化粧品として作られているからです。
なので、韓国であれば韓国語で記載されたラベル。
中国であれば中国語で記載されたラベルが貼られていると思います。
それらラベルにもおそらく全成分表示がされており、その成分はそれぞれの国においては許可された成分であると思います。(もちろん違反している場合もあるかもしれませんが)
しかしそれを日本に輸入した際には気をつけなければなりません。
例え韓国や中国では許可されていた成分だとしても、それが日本でも許可されているかどうかは全くの別問題だからです。
ただしこの許可は、安全性に関する試験は全くありません。
なので許可されていないから安全ではないということでもないですし、許可されているからといって安全という意味でもありません。
アメリカからの輸入
もう少し言うと、顔料等のタール色素関係の成分以外は、基本的にアメリカにあるPCPCという機関が管理するINCIという日本で言うところの表示名称にあたるものに日本化粧品工業連合会の表示名称は関連しています。
つまり、アメリカからの輸入製品の場合、ほとんど先に述べたような未許可成分の問題は起きえません。
ただし顔料等のタール色素関係の成分以外は、です。
ここは日本独自のルールがあり、ずっと昔に制定されてから一つも増えていません。
新しい顔料が作られたとしても、それは許可されません。
むしろどんどん減っていく可能性もあります。
今回もまさにこの顔料等のタール色素で、アメリカでは許可されているが、日本では許可されていない成分を使用し、回収となってしまいました。
しかしこれは先にも述べました通り、ネイルラボのプレストがもう一度起こした回収とほぼ同じです。
その時は医療用には使える顔料が化粧品には使えずに回収となりました。
今一度、化粧品会社は自社製品の成分について見直しを!
輸入製品が国内で販売できるかどうかは、輸入会社の責任です。
現地の言語の、現地の成分表示を、日本のものに変換するのを、その輸入元の国に任せると、「これは日本にない成分だな、消しておくか」みたいなことが起きます。
そうすると、輸入する方は消されたことに気づかず、そのまま販売してしまいます。
しかし何かの拍子にそれは分かります。そして回収となってしまいます。
または「日本語にさえなっていればいい」と、日本化粧品工業連合会の表示名称と対応させることなく、それらしい全成分表示が出された場合、それを鵜呑みにラベルを作成し、流通させてしまう可能性もあります。
いずれにおいても、すべて輸入した会社の責任です。
健康被害がなければ良いという問題ではなく、こうした些細な、簡単に解決できるような問題にも対処できない体質の会社が、より難しい安全性や安定性といった問題に真摯に取り組めるのかというのが私の疑問です。
私にはできないと思います。
イージーモードがクリアできないのに、ハードモードはクリアできません。